観光ガイド

Tourist guide

学校橋界隈

観る

更新日

学校橋から上流の風景を撮った写真です。
この辺りは桜町で、各家の脇には川へ降りる階段があり、夏にはこの階段が大活躍します。
こどもたちの水泳場であったり、釣り人の釣り場であったり、ここでビールやスイカを冷やしたりすることも。

学校橋付近の吉田川で橋からの風景

周山の近くには清流吉田川が流れ、夏になると子供たちが、三角岩と呼ばれる三角形をした一番高い岩や「学校橋」から飛び込んで遊ぶ姿が観られます。
橋からの飛び込みは最後の締めくくりで、地元学生たちの度胸試しでもあります。

八幡小学校の講堂に飾られた藍染めの鯉のぼりたち

ズラリと並んだ『郡上本染め』の鯉のぼりが泳ぐ姿は圧巻です!

学校橋近くの建物には、5月になると郡上本染・渡辺染物店の、藍染めの小さなこいのぼりがたくさん並んで泳ぎ、通る人の目を楽しませてくれます。

吉田川の川沿いにある水車

橋の近くの水路では水車が勢いよく回っています。
日本に水車が伝わったのは、610年(推古天皇18)の頃と言われています。今もまだ現役で使われ続けている水車、すごいですね。

これから、郡上八幡は川遊びや城下町散策、鮎釣りで賑やかになります。
みなさんもぜひ一度遊びにいらしてください。