お知らせ
news

お知らせ
4月19・20日は郡上八幡春まつり♪♪
郡上八幡には、春の訪れを告げるおまつりがあります。
吉田川を挟んで北町の岸劔(きしつるぎ)神社、南町の日吉神社、東側にある八幡神社と、3つの神社が毎年第3土日に2日間に渡って行われる例祭です。
歴史も古く、いずれも岐阜県重要無形民俗文化財に指定されています。
各神社からは大神楽が街中を練り歩き、各町内やお宮で大神楽舞が奉納されます。写真は、日吉神社の町内での獅子舞の様子です。
日曜日のお昼前後にかけては、町の中心部に位置する旧庁舎記念館前で三神社の競演が行われるのも見ものです。
お囃子は、唐子(舞子)小学生3人、笛吹き10人、鼓打ち幼児10人、付太鼓中学生1人で構成されています。
この他、おかめ・ひょっとこ(市兵衛)や、怖い天狗さん等、50人程の役者さん達が活躍します。
獅子舞曲には、道行(みちゆき)と呼ばれる道中で演奏される曲や、宮大門の参道だけで演奏される御渡曲のこすずめ、宮打ち(みやうち)と呼ばれる拝殿前だけで奉納される曲等、いろんな種類がありそれを聞き分けるのも楽しみのひとつです。
こちらは夜、お宮の境内で奉納される打ち上げと呼ばれる本楽祭で、大神楽舞の様子です。
各町内の氏子達が、迎え提灯を持ってお宮に入り、その他大勢の観客も一つになって一斉に「はんにゃ、はーいはい!」と掛け声を掛けるシーンは感動を呼びます。
是非、一度はご覧いただきたい郡上八幡の春まつりです。